やりきれない
大学時代の馬術部の後輩が亡くなった。
F通の部長になったばかりだったらしい。
長男は娘と同じ年、かわいいお嬢さんも残された。
彼は今年の6月、台湾から帰ってから調子が悪く、7月の半ばに検査入院し、あれよあれよというまに、今回のことになってしまった。
確定診断がつく前になくなってしまったのだが、おそらく悪性リンパ腫であろうということだった。
臓器のほとんどに転移していて、なくなったときは腎不全などの多臓器不全を起こしたそうだ。
通常のガンは、月単位で悪くなるものだが、彼の場合週単位で悪くなったそうだ。
なんでこんなことになるのか、考えるだにやりきれない。
リンパ腫というのは若いワンコにも起こり、いったん発病すると本当に短期間(2週間とか)で亡くなるケースが多い。
ウイルス感染なども影響しているかもしれない。
彼のお別れ会は無宗教でお坊様などもいなくて、それぞれ各人が献花をし、彼に思いをはせてお別れするというものだった。
もちろん紹介も何もない。
バックに彼の好きだった音楽が流れているだけだ。
大企業の現役の部長さんということで、大勢の社員の列が続いていた。
参列したみんなが、自分の時もあんなふうがいいなあというような、お別れ会だったが、それでも、こんなことは2度と起こってほしくない。
生き物の命の長さはそれぞれで、コントロールできるものではない部分もあるが、せめて十分生きたと思える年齢まで、お別れをしてほしくないし、自分もしたくない。
一方で、いつお別れがきても一生懸命生きたという時間を持てるように、日々心して生きなくてはいけない。
これが残されたものへの教訓であろうと思う。
彼が安らかに眠れますように、そして、残されたご家族が幸せな人生をあゆめますように、心からお祈りしたいと思います。
合掌
裏磐梯
遊びに行くというより、遊んでいる犬を見に行くという趣旨の旅行です。
昨年は伊豆に行きましたが、渋滞とあまりの人の多さに辟易していて、今年は北に行くことにしました。
しかも、犬専用ペンションとかそういう所ではなく、欧米のように普通のホテルに犬と泊まる的な宿泊がしたくて、磐梯温泉ホテルに泊まって見ました。
ここは、極普通のスキー場のホテルで、犬と泊まれるお部屋は3室しかありません。
夏のスキー場なので、ホテルはすきすき。
裏山はスキー場でワンコ走らせ放題。
別のスキー場は犬も乗れるゴンドラがあるので、2日目はそこに出かけました。
頂上はさすがに涼しい。
川で遊んだり
飼い主に川に突き落とされたり
ちょっと可哀相なフォルちゃんでした。
山頂はいろんな植物が見られます。
これは360℃ブナ。
雪の重みでこういう風になったそうです。
そして、アサギマダラ。
この蝶は冬には沖縄あたりまで南下する、旅する蝶です。
ブルーとえび茶のコントラストが美しい、ステンドグラスのような蝶でした。
それにしても、磐梯山は、他が晴れているのに、山だけは雷がなっている、そんな神々しい山でした。
写真撮影
今日、某生命保険会社のフリーペーパーのモデルの依頼があって、撮影に行って来たんです。
そこは、小型犬がお洋服を買って、それでお写真をという感じの撮影スタジオなので、台にのっての撮影でした。
「アップ」でおりこうに台に乗るフォルテ。
カメラマンの後ろで、「座れ」とか「伏せ」とか「待て」とかコマンドによく従って、おりこう。
撮影慣れはしているけれど、やっぱりこういうとき、訓練していてよかったって思う。
騒ぐこともなく、静かに撮影してもらい、写真を選んでいるあいだ静かに伏せして待機していた。
いやいや、ここまで良い犬になるとは(自画自賛)。
ところで、我が息子の県大会は準々決勝敗退だったけど、和歌山にいる従兄弟は高校で全国まで行って、準々決勝で敗退したらしい。
彼はまだ2年生なのに、レギュラーででていて、すげ~。
無題
新車が納車されました。
その日に家族3人、この車に乗って焼き肉を食べにいったので、ますます金欠でございます。
なのに・・・札幌にいる長女からは「金送れ」メールが。しかし、この時しか連絡してこないって、どういう事(怒)。
さらに、県大会ベストエイトまでいった我が息子のサッカーチーム、次の試合で負けよりました。
まあ、2年間指導者なしで県ベストエイト死守はえらいですよ。
まんまと勉強合宿にもいけることだし。
しかし、この合宿、ホテルでやるんだけど、スケジュール見てびっくり。
6時半起床、0時消灯って・・・きつすぎない?
ちょっといい気味だわ。
普段勉強してないのに、大丈夫かしら?
夏休みナッシングといったけど、やっぱりつまらないので、今回は福島へ行くことに決定。
プッ、息子と同じ所じゃん。
これは別にママゴンでも何でもなくて、本当にたまたま。
会わないけど、君たちが勉強している横で、フォルちゃん達と遊び三昧。
ってホテル、一緒じゃないでしょうね。
調べよ。
県大会
今日から始まった息子のサッカー中学校総体県大会(正式名称わからず)。
16チームが戦います。
なんせ、他力本願で市大会4位通過でしたから、どうなることやらと思っていたら、本日1回戦勝ったと連絡がありました。
すげ~~。県ベスト8進出です。
中学校は数が多いので、大変です。
2年3年とサッカーを知らない教師のもとでサッカーを続けていたのに、ここまで勝ち上がるとは・・・なんとも感動です。
遠いので観戦には行きませんが、明日もお弁当ですな。
ここまで勝ち上がるのに、1ヶ月で12試合、1敗(初戦)、1分け(2戦目)10勝。なかなかの成績です。
昨日の夜10番の選手(要の選手)が夜病院に行っているときいて、大丈夫かな?と思っていたのですが、がんばっているようです。
しかし、レギュラーのほとんどが練習を30分早く抜けて、塾に行っているのに、よくやるよね。
決勝は鹿島スタジアム。
全部そこでやらしてやれよ・・。
でも、本音を言えば・・・そこまで勝たなくてもいいんでは?っと思う身勝手な親心。
だってね、もし決勝までいくとなると、次は関東大会な訳ですよ。
その日程がね、塾の夏合宿と重なるわけです。
同じ市の子達は全員引退して、受験勉強しているわけですからね。
大人ってなんて勝手な生き物でしょうね。
ちょっと自分が嫌になるそんな県大会。